復刻『週刊 岡庭昇』

〜岡庭昇を因数分解する〜

第59回 2018年5月14日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

本来、官僚は「時の政権」と同時に「国民に仕える」責任があります。実務の担当者として、首相や大臣を諌(いさ)める役割も負わなければなければなりません。

 

A:

わっ。その視点に今、ハッとさせられました。つまり、政治家の側も、両義的な役割と責任を持つ官僚を尊重して、共存することを求められなければならない……ということですね。

 

野野花:

官僚は「政治家の下僕」ではないのです。でも、官僚が自律的な役割を果たそうとすると、かつて父が言っていた「官僚独裁」になってしまいます。

小泉政権からの、「官僚は既得権益をもつ悪者である。岩盤規制を取り払うことに日本の未来がある」という政治のプロパガンダによって、構造改革推進を政治主導で進めて、日本政治における政官関係の難しさが森友学園などの一連の問題が長引きかせているんです。

 

B:

政治運営に多大なる支障をきたしていますよね?

なぜこんなにも長引いているのでしょうか。

 

A:

閣僚や官僚であれば、罷免されたり、辞任したりすることで、収束しますが、この問題が終わらないのは、政権トップの関与が焦点となっている。

 

B:

なるほど。なんて厄介なんでしょう!

 

A:

そして、この構造を産み出してしまったのは、私たち国民にも責任があるのではないかと、最近は思ってしまいます。

 

B:

私も同感です。

 

A:

首相となっても「解任」のハードルはとても高くて、解任した姿ってだれも描けないんです。

 

野野花:

組織のトップは、「高潔さ(integrity)」と「自己抑制」を求められますが、今の首相はその資質を持っているでしょうか?

 

A・B:

…………。

 

野野花:

まあ、そのような議論は皆さまの判断に委ねるとして、客観的に見れば現政権は「独裁的」だと思えるでしょう。

 

B:

独裁者といえばヒットラーですね! ヒトラーについても『帝国の暗闇から』に書かれていました。

 

野野花:

はい、「第4節 独裁の概念が変容」の中で述べています。ヒットラーについては本書を読むことで父の持論を理解していただけたらと思います。

ページを開く前に、少し休憩しましょう。

 

f:id:okaniwanonoka:20180603172517j:plain

第58回 2018年5月7日

おひさしぶりです。ご機嫌いかがですか? 岡庭野野花です。

ゴールデンウイーク以降を振り返ってみると、野党が国会の審議に戻りました。その条件だった学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)の参考人質疑が、行われましたね。

 

A:

はい。これを受けて、政府与党は質疑でも「問題となる事実は出てこなかった」として、収束を急いるのではないでしょうか。

 

B:

あまりにも次々といろんなことが巻き起こるので、柳瀬さんの質疑がずっ〜と前のできごとのように感じられます。

 

A:

昨年の森加計問題に端を発したや決裁文書改ざんや、柳瀬氏の意味のない参考人質疑……

 

B:

さらに、財務省のセクハラ問題、自衛隊による日報の隠蔽、厚生労働省の働き方データの改ざんもありました。

 

A:

本当に、よくもまあこんなに次から次へ! 問題が後を絶たなくて、驚いてしまいます。

 

野野花:

その一方で、「圧力をかけ続ける」ように安倍首相が居続ける中、海外では、北朝鮮との外交の動きが活発になってきています。

 

A:

聞くところによると、「日本だけが蚊帳の外」だそうです。

 

B:

この国は一体どうなってしまうのでしょうか。私は正直、不安になります。みなさんは不安ではないのですか?

 

A:

不安というより、こんなことになっているのにも関わらず、どの問題も誰もが責任逃れをしてるようで、憤りを感じてしまいます。国会では、証人喚問や参考人招致が終わると、「問題となる事実は出てこなかった」と与党は言います。

 

B:

そして野党だって、「ますます疑惑が深まった。さらに追求する」な〜んて言いながら、まったく動かない。

 

野野花:

そうですね。今までもひどいことはいっぱいありましたが、私は、今回ほど茶番な国会を見たことがありません。

 

  • B:

本当に、茶番すぎます!

 

A:

与党の政治家が「問題となる事実は出てこなかった」としても、私たち国民から見たら、まったく疑惑が晴れていません。その一方でいろいろな課題が山積みという。

 

B:

国民はバカにされていますよね。

 

野野花:

5月のさわやかな、とっても気持ちがいい風が吹くなか、数々の問題を直視すると、速攻で心がざわつきますね。

 

A:本当に、何から何までゆがんでいます。

 

野野花:

前にもお話ししましたが、「官僚独裁」を防ぐために「内閣人事局」ができたのに、結局は制度を運用する人の「識見と構え」のため、「政治による行政」にゆがみが起こっているのです。

 

f:id:okaniwanonoka:20180603172156j:plain

第57回 2018年4月16日

 

こんにちは、岡庭野野花です。

田中眞紀子の話題が続きますが、彼女が外務大臣を務めた小泉政権のあと、毎年総理大臣が変わり、その後、民主党政権が2009年〜2012年まで続きます。

B:その後、今の安倍一強内閣が6年続いているというわけですね。

A:最初は、国会やマスコミからの、「官僚は国益を考えないで省益ばかり考え、官僚主導ですべての政策が作られているのではないか」との批判を変えたいと、思ったのです。

B:そんなことすっかり忘れていました。

A:ははは。第一次安倍晋三政権の時、「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会」が作られ、検討が始まったんですよ。

B:そうでした。そ2014年に、「内閣人事局」が設置されたんですよね。

A:内閣人事局は、「省益よりも国民全体のことを考えられる人物を国家公務員の幹部に登用する」という趣旨でした。

B:しかし、今の森友・加計問題……

A:内閣人事局がために、首相官邸霞が関の人事を掌握して、官僚が政治家の顔色をうかがうようになってしまいました。

B:もともとは、能力のある官僚を、政治が適材適所で登用することを目指した組織!

A:それが、「役所の上司の顔色をうかがう」が「内閣の顔色をうかがう」に置き換わっている。

B:そうして忖度やら改ざんが起こっている!

A・B:(ため息)

野野花:父が希有していた「官僚独裁」を防ぐためにできた内閣人事局だったのに、結局は制度を運用する人の「識見と構え」のために、政治による行政のゆがみをが起こっています。メディアや野党にまかせていると何だかスキャンダルみたいですが、私たち自身が、権力を行使する政治家を、確かな識別眼によって、ちゃんと選ぶしかないのです。このままこの状況が進めば、日本の民主主義はニセモノとのレッテルが外の世界から見れば思われてしまうことも心配です。

P139ページを読んでみます。

+++

わたしたちの国には、実質的に民主主義の基本である司法、立法、行政の三権分立がない。権力は行政(官僚権力)に集中し、司法(裁判)と立法(政治)はその支配下にある。はっきり、行政、立法、司法の順に支配、従属関係にあると言っても良い。

しかも悪いことに、この独裁は表面上は三権分立を装うことで、インチキなアリバイを用意する。つまり民主主義が独裁を生み、しかも形式上の選挙において制度独裁にアリバイを提供するのである。

+++

父の文章を繰り返し読みながら、考えてしまいます。

 

f:id:okaniwanonoka:20180503114105p:plain

土曜日の国会前、結構集まっていましたね。

 

 

第56回 2018年4月9日

こんにちは、岡庭野野花です。

田中眞紀子について、私の記憶で一番鮮明な光景は、2001年の総選挙。小泉内閣誕生に積極的に応援を買って出るなど大きく寄与しました。

A:マスコミも追っかけていましたから、よく覚えています。自身も外相に就任しましたが、外務省を「伏魔殿」と呼ぶなど、外務省・外務官僚の閉鎖的なようすを鋭く表現するなど、さまざまなパフォーマンスは注目の的でした。

B:そして、総裁選を見る限りではとても仲が良いだろうと思っていた小泉総理から、更迭されたんです。

A:その後、秘書給与横領で元秘書より詐欺罪で告発されて、自民党の党員資格を停止され、議員辞職しました。東京地検特捜部の捜査の結果、犯罪性はないとされて、2003年9月30日、嫌疑なしの不起訴処分となっています。

『帝国の暗闇から』のP143、田中眞紀子の「罪」を読んでみると

++

田中真紀子元外相は、いかなる罪を犯したか。国から支払われた公設秘書の給与を、3人の秘書で分け取りしたという疑いがある。本当にそうだとしたら、むろん違法行為である。他のやり方も可能性としてあるが、いずれにせよ違法にまぎれもない。紛れもないが、事の本質をアングルを変えて捉えようとしないマスコミ(と多分にその影響を受けた世論)に一言する。

まず、「罪」の概念だ。それは倫理なのか。そうでもあろう。そうであれば、「罪」には程度がない。しかし同時に、他人の場合だけ特に厳しい倫理をいうものだ、という本音での揶揄も成立する。実際には、この罪は定められた費用の使い方に違反したというものであり、そういう罪はそれぞれの場合に応じて軽重が定まっているものである。

 

田中眞紀子元外相のルール違反が、どうでも良いことだとは決していわない。だが、なぜ彼女が追放されねば「ならなかったか」の方が、はるかに重要だ。なぜか?

彼女は、官僚によって政治家が使われているのが政治の前提だということに気がつかないか、あるいは意志して真っ向から挑発的に弾劾しているのか、ともかく従わなかった。

租税収奪を基本に、官僚独裁が形式「三権分立」を無力化しているのは、じつは「業界」の常識であり、それに抗うのは誰より租税収奪のおこぼれで生きている政治家こそが困ることなのである。

だから、野党であるはずの民主党の方が、官僚の手先として熱心に「眞紀子」を非難したのである。

一党独裁とは何だったのか

同じ民衆を踏み付ける政治が、もっと露骨に展開しただけだった。それなりに「あやつられる」ことに慣れている自民党より、官僚にとっても扱いやすい「政治」だったのかもしれない。ともかく、わたしはこのとき、官僚独裁がその完成をすでに終えていることを実感したのである。

 「田中眞紀子」はこの完成済みの官僚独裁に(それは55年体制とも自民党永久政権ともいいかえられる)、真っ向から「違和」として立ちはだかる存在であった。本気で彼女が、外務省の金銭疑惑に徹底的に取り組もうという姿勢に接したとき、あるはずもない「政治」の登場に、官僚たちは戦慄したはずである。

彼女はいかなる「族」にもなろうとしなかった。だとすれば、官僚といえど方法はない。それに噂が本当なら、官僚への上納金の習わしと、本気で取り組もうとした疑惑とは繋がっている。

 逆鱗に触れる彼女の行為は、この意味でも政治を巻き込んでいる。腹を据えて、一度は戦慄した官僚は、「別件逮捕」紛いの手法に頼るしかなかったろう。そうわたしは推測する。しかもまずいことに、立ち小便とは比較にならぬ十分な理由も、彼女の側にないではなかった。かくて、逆鱗に触れた彼女は追放された。

+++

田中眞紀子さんのくだり、一気に読んでしまいました。

f:id:okaniwanonoka:20180503112347p:plain

 

第55回 2018年4月2日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

読み始めた時は寒くなる時期で、初夏へ向かうというのにまだ『帝国の暗闇から』が手元にあります。

 

北朝鮮金正恩が精力的に活動したり、米朝首脳会談があったり、海外は目まぐるしく動いています。そんな中、日本では毎日毎日、森友や加計学園、さらに防衛省の日報問題が繰り返し報道されています。

 

A:公文書の改ざん・隠蔽、情報の行き違い、言った言わないのってニュースが毎日本当にうんざりです。この国の民主主義って一体どうなっているのでしょうか?

 

野野花:今回の問題は、官僚と政治の関係を真正面から紐解く必要がありますね。

そもそも、現代の日本における政治システムは「権力分立」の原理に基づいて、「立法」「行政」「司法」の各機関に明確に分割されています。この構図の認識、皆さん大丈夫ですか?

B:「公民」の授業で習いました。でも、ちゃんと考えたことなかったこと、反省します。

A:国会は「国権の最高機関」。衆議院参議院があって、国民の直接選挙で選出された議員から成り立っています。この議員がいわゆる「政治家」でしょ。

B:首相、つまり内閣総理大臣も、この国会の決議で指名されて、内閣を構成するんですよね。

A:内閣の下には大臣がいっぱいいて、中央官庁があって、それらが内閣から委託されて行政事務を取り仕切っているという構図。中央官庁で働く国家公務員こそが、「官僚」なんです。

B:「官僚」って具体的には何をしているんでしょうか。

A:政治についての専門知識をいっぱい持っていて、それを活かして実務を進める役割とでも言いましょうか。まず政治家が世論を汲み取って政策を作り、それを実行するために施策する役割を担うのが「官僚」です。内閣では、総理大臣が代わるたびに人員変更があるでしょう。だから実質的・継続的な仕事は、官僚が進めているんです。

B:なんとなく、「政治家」も「官僚」ともに「国政に携わる」という観点から見ると同じかしら? と思っちゃいますが、大違いなのですね?

A:「官僚」は「政治家」と比べて安定した仕事を行っていると言えるかもしれません。明確な役割の区別もあります。基本的には、内閣が憲法と法律に基づいて国家公務員を管理することになっていましたが、内閣だけで管理できるわけがないので、ある時期までは行政機関の長、つまり大臣に全て委ねるという形にしていたのです。

B:なるほど〜!

野野花:『帝国の暗闇から』に、まさに「官僚」と「政治」の関係が記されています。あの当時は、今よりも官僚主導で行われていたようです。

この本には、独裁に狙われた人たちとして田中眞紀子鈴木宗男辻元清美が取り上げられています。

+++

第3章 独裁ってなんだろう

第1節 独裁に狙われた人たち

P137

官僚に楯突いた連中はみんな追放された。独裁の位相は明らかである。田中眞紀子鈴木宗男辻元清美等、みんなそうだ。ときに北朝鮮との交渉当事者が、政治家からテロを煽られたり、スケープゴートたる租税収奪の当事者が、制度こそを第一とする現役官僚から斬られることを含めて、この法則は不変のようである。

+++

本書の田中眞紀子の例を読むと、父が「官僚」と「政治」をどのように捉えていたかが分かります。

田中眞紀子のことを振り返ってみましょうか。

 

f:id:okaniwanonoka:20180503110714j:plain

 

ウグイスの鳴き声、皆さんには何て聞こえるでしょうか?

 

第54回 2018年3月26日

こんにちは、岡庭野野花です。

桜の開花が早く、あっという間に見ごろ、そして花吹雪となりました。

さて、共和党

それが重要な票田になることに気づいた党こそが、共和党だったのです。

キリスト教福音派と呼ばれる人たちのおよそ78パーセントが投票に行くわけです。

 

A:
調べてみましたら、1980年のロナルド・レーガンの大統領選挙時には、共和党は伝統的モラルへの回帰を唱えて、彼らを取り込んだそうです。

 

B:

そしてそれ以後、福音派共和党の強力な支持基盤となっていったということですね。

 

A:

ブッシュの時も同様。この支持基盤をもとに当選し、大統領になりました。

この周辺のことが、『帝国の暗闇から』にも書かれています。

 

野野花:

はい。第4節の左翼原理主義キリスト教原理主義のところ。今読んでも、とても興味深いです。

 

+++

P118

だが、第三世界への侵略と支配を積極的に推し進めるブッシュ・ネオコン政権は、みずからは妊娠中絶に反対し、進化論を否定したり、白人至上を主張する野蛮なキリスト教原理主義者をその中心的な支持基盤にしているのだから呆れる。誰にとっても愚者であることが明らかなブッシュが、それでも権力を持ち得るのも、この信者60000万人ともいわれるアメリカの超右派=原理主義キリスト教のお陰なのだ。

 

+++

 

野野花:

そして、トランプもしかり……。

 

A:

キリスト教福音派の人々はこのように言っています。

「アメリカはイスラム教国に攻め込んで、指導者たちを皆殺しにし、国民をキリスト教に改宗させなくちゃ」

地球温暖化はリベラルが作ったウソなのよ」
「進化論は悪魔の嘘」

「中絶は殺人」

「ゲイは地獄に行く」

こんな無茶苦茶なことを、正に主張しているではないですか。

 

B:

グローバル化にも異をとなえ、アメリカンファーストを標榜しているのですね。

本にもこのような文章が、、、、

 

+++

P119

また、坪内隆彦の優れた問題意識を持つ『キリスト教原理主義のアメリカ』は、1997年3月に刊行されているが、2004年段階でのイラク侵略戦争の本質をすでに言い当てている。 彼は、クリントンを沈黙させた右派政治家に触れて《ヘルムズの国連批判は、ブキャナンの国連批判とぴったりと共鳴している。ブキャナンは「国連のグローバリズムとそれにもとづく新世界秩序はアメリカの主権を脅かすだけだ」と断言している。この発言のトーンには、ジョン・バーチ協会の反国連思想すら連想させるものがある》(同)

 

B:

坪内隆彦の本もちゃんと読みたいと思っています。

そして、続く、岡庭先生の一言が、印象的です。

 

+++

P120

ブッシュ・ジュニアが、オリジナルに始めた「悪」などどこにもないのだ。

+++

 

A:

先日、トランプは大統領から中間選挙に向かって、大統領ではなく一候補者として思考が戻っていて、テレビであるコメンテーターが、「中間選挙をベースに考えているのではないか」と言っていました。

 

B:

先の注目された米朝首脳会談も、世界的には歓迎されることではあるけど、トップ同士がもし席を立った時には、次の選択肢は有事しかないという懸念がありますね。

 

A:

ティラーソンはその事を非常に気にかけていたようでした。

今、トランプ陣営には、副大統領にはペンス、国務長官にはマイク・ポンペオという2人のよ右派キリスト教福音派がいます。

 

B:

しかも、元軍人。

 

A:

湾岸戦争、9.11、アフガン侵攻には、キリスト教原理主義といわれる右派キリスト教福音派の熱狂的な支持者がいたことを、私たちはどこかで気にかけておかなければと思わずにはいられませんね。

野野花:

『帝国の暗闇から』のページを、なかなか閉じられないのは、いまに通じることがあまりにも多いからに他なりません。

 

桜がきれいでつい上ばかり見て歩きますが、足元もしっかり見たいもの……。

 

f:id:okaniwanonoka:20180410192209j:plain

 

第53回 2018年3月19日

こんにちは、岡庭野野花です。

平昌オリンピックが終わり、米朝首脳の直接会談が急ピッチで進んでいます。その一方で、ティラーソン国務長官が“Twitter解任”(ツイッターで発表されてから本人に通知)されて、マイク・ポンペオ氏となりましたね。日本もなんだかバタバタしていますが、アメリカもいやはや相変わらずです。

ところで、マイク・ポンペオ氏とはどういう人物なのでしょう。今日はそこから話しましょう。

 

A:

マイク・ポンペオは、福音派クリスチャンの中でも右派に属していることで知られ、中絶ゲイに反対していますよね。右派福音派といえば、ペンス副大統領もそう。この福音派がトランプの堅い支持基盤だというのはいうまでもありませんが。

B:

就任一年後の支持率としてはトランプ氏の支持率40%は戦後最低。これが崩れないのは、強固な支持層を背景に『キリスト教福音派』がいるからで、政権の政策決定に影響を与えていると聞きました。

 

A:

キリスト教福音派は、聖書を重んじるプロテスタントの一派。アメリカの人口の4分の1を占めていて、アメリカ最大の宗教勢力ともいわれています。今回のマイク・ポンペオ氏の起用も、11月の中間選挙をにらんでの起用だと想像するのが普通ですよね。

 

野野花:

キリスト教福音派といわれる人々は、『無知こそ善とする思想、反知性主義』を持っています。福音主義とは「福音」、つまり聖書を一字一句信じてその通りに生きんとする、いわゆるキリスト教原理主義のこと。自らを福音派とするアメリカ人は全人口の3割を占めているのです。彼らにとって余計な知識は聖書への疑いを増すだけで、より無知なものほど聖書に純粋に身を捧げることができるとしています。

 

B:

アメリカには、100万を超える自宅学習家庭があると聞き、驚いたことがあります。

 

A:

はい。全体の75%がキリスト教原理主義です。高等教育を受けていない親が自宅で子どもを教えて、次世代へと継承されていく。

 

B:

もしかして、アメリカの一流大学の理系学生の半分以上が、アジア系かアジアからの留学生だという状況にも関係があるのでしょうか。

 

A:

原因の一つだと言われています。アメリカの大学で博士号を取得する人の4割が海外出身者ですから。キリスト教原理主義の彼らには、進化論への根強い批判があります。

 

B:

あ! 映画の公開のことで何かニュースになったことがありませんでしたっけ。

 

A:

『クリエーション』ですね。進化論を確立した英博物学者のチャールズ・ダーウィンを描いた、2009年の映画『クリエーション』。進化論に対する宗教的な反発感があって、アメリカの複数の配給会社が配給を拒否して、公開が延期されたのでした。

 

B:

「アメリカ国民にとっては矛盾が多すぎる」との見解ですね。アメリカでは進化論を信じるのは40%くらいで、ダーウィンにも「人種差別主義者」との批判があるって。

 

野野花:

「聖書に書かれてあることは100%正しい」と、信じ込んでいて、広い世界に関心を持たない人たちがアメリカの政治を動かしていっても過言ではありません。福音派は元来、彼らにとっては「俗事」でしかない「政治」には関心が薄かったのでしょう。

共和党の話につながりますが、それはまた翌週にいたしましょう。 

 

f:id:okaniwanonoka:20180326140417j:plain