復刻『週刊 岡庭昇』

〜岡庭昇を因数分解する〜

第64回 2018年8月20日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

73回目の終戦記念日、そしてお盆を過ぎて、

都会の公園でもヒグラシが鳴き始めています。

今年は本当に暑い夏で、残暑も厳しいですね。

皆さん、お元気にお過ごしでしょうか。

 

今日から新しい本を読み進めますが、どの本にしようかずいぶん迷いました。これまでは、主に父の社会批評の本を読んできましたが、本棚を眺めて、文芸評論家としての著書もたくさんあるなあと改めて感じました。

1970年代には最初の文芸評論集『抒情の宿命』を皮切りに、『椎名麟三論』『萩原朔太郎 陰画(ネガ)の世界』『冒険と象徴60年代詩の運命』などを書いています。さらに1980年代には『花田清輝安部公房 アヴァンガルド文学の再生のために』、『光太郎と朔太郎』などがあります。そして今回、ふと手に取ったのが、『漱石魯迅・フォークナー 桎梏としての近代を越えて』です。

2009年5月に新思索社より出版された本(ISBN978-4-7835-1201-1)です。

文芸評論としては後年の著書になるこの一冊を読みながら、漱石魯迅・フォークナー

を通じて父が何を見ていたのかを、探ってみたいと思い至りました。ぜひ一緒に読んでいただけたら幸いです。

 

まず、タイトルの不思議を感じずにはいられません。

 

A:

「桎梏(しっこく)としての近代を越えて」というタイトルから、まずどうしてこんなタイトルを付けたのかを考えてしまいますね。

「桎梏」の「桎」は足かせ、「梏」は手かせ。

つまり、人の行動を厳しく制限して自由を束縛するものということでしょう。「近代」というのは、自由を束縛された時代だったのでしょうか?

 

B:

そこで、まず「近代」という時代の定義を調べてみました。

ウィキペティアによると、

現在の政体国際社会の時代(現代)の一つ前の時代」というなっています。

でも、アジア史では、第二次世界大戦終結1945年)を境にして「近代」と「現代」に分けられています。また、ヨーロッパ史では、第一次世界大戦終結1918年)を境にして「近代」と「現代」に分けられいる場合が多いようです。

日本では一般に、明治維新以降〜第2次世界大戦までととらえるのがほぼ定説。でも、琉球史の観点から、アメリカ軍統治が終結した「沖縄の本土復帰」(1972年)を近代の終わりとする説もあるようです。

 

野野花:

父のこれまでの社会批評を読んでいると、明治維新以降、富国強兵の名のもとに日本は近代化を進めてきましたが、その過程は一般庶民にとって、自由を束縛してきた時代でもありました。父は、人の思考というのは、社会マニュアルに合わせるように仕向けられてきたと考えているのではないでしょうか?

前回読んだ『帝国の暗闇から』の下記の一文を思い出します。

 

+++

日本の近代化は体制のそれであって、そのまま民衆のあるいは思想の近代化ではない。むしろその富国強兵体制は前近代性の典型であって、幕末にマニファクチャーの興隆とともに確立されつつあった近代を、絶対制のもとに押し返したものに他ならなかった。

+++

 

A:

富国強兵の名の下で、近代を進む明治の文豪・夏目漱石。中国の近代文学の元祖といわれた魯迅。そして20世紀アメリカ文学の巨匠ウィリアム・カスバート・フォークナー。この3人の作家の書評を通じて、三人の作家が近代の中でどのような思想を展開していったのかを、岡庭先生は捉えようとしていたのかしら?

 

B:

そのヒントはあとがきの中に書かれているかもしれません。

あとがきから読み始めるのは怒られるかもしれませんが、あとがきの見出しは「ここから始まる あとがき」になっていて、「はじめに」とも思えるような「あとがき」で、この本を読むにあたっての指針みたいなものが綴られているんです。

 

+++

P261(最後の行から)

それをいい換えるなら漱石は欺瞞の自然を装った明治というという虚構の近代に直面し、その闇に対峙するゆえに謎の文学たらざるを得なかったのであり、儒教的封建と対峙した魯迅はその対極に求められた近代が、また帝国主義というその必然的な反面で民族と個人の矜持を暴力的に踏みにじる植民地の知識人でもあらざるを得なかった。「近代」を単純に「封建」というアンチテーゼに対するジンテーゼに置き換えることで足りることなどありえず、むしろ「近代」は深刻に疑わざるを得なかったのである。そしてフォークナーに至っては「近代」を根こそぎ否定する「悪」こそが、いっけん渇仰されるという変態的な擬態をとるほどに、近代は全面的に乗り越えられる対象出会った。そしてその先に持ち越され受け渡された思想的文学的宿題があるはずなのである。

 

+++

 

野野花:

漱石魯迅・フォークナー 桎梏としての近代を越えて』を読みながら、父の各作家への見方を感じ取り、それぞれの作品を読む。そんな新たな読書方法にトライしながら進めてみたいと思います?

 

父はこの本を書くのに6〜7年かかったようですので、読むのも少し時間はかかりそうですが…… おつきあいのほど、よろしくお願いいたします。

 f:id:okaniwanonoka:20180831032049j:plain

 

f:id:okaniwanonoka:20180831032135j:plain

第63回 2018年6月11日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

続きを読んでいきますが、教育について取り上げている箇所が印象的です。

 

+++

P241

体制はこの130年間、戦術を多少変えることはあっても、一貫してひとつの路線で形成されてきた。そこになにも屈折がない。いわば「富国強兵」一点張りの体制である。

 

P242

すべての物理的な側面での支配が、この租税の集中・分散に尽きているとすれば、後の二つはその援用としての集中・分散である。

「使える人材」を使って、もっといえばマニュアルを疑い無く「自然」に受け入れる「人材」を形成して、しかる後に企業に「分配」する。つまり教育における「集中・分散」に他ならない。

 

+++

 

A:

『マニュアルを疑いなく「自然」に受け入れる「人材」を形成して、しかる後に企業に「分配する」』って、とても重たいです。

 

B:

わたしは、なにも知らないまま、分配された人材かもしれません。

 

野野花:

教育のあり方についてずっと疑問に思っていました。

モラルハザード」ともいえる今の状態でも、なんだか変わらないことに無力感を感じる日々です。が、教育はやはり重要だと思います。

 

B:

教育の意味のとらえ方が間違っているような気がします。

 

A:

それはもう紛れもなく間違っているでしょう。

 

野野花:

本著では「ゆとり教育」についても語られています。

 

+++

P257

ゆとり教育の真の狙いとは、使う人間と使われる人間の一層徹底した固定化というわけか。かつての教育審議会を牛耳った人物で、もともと右翼的な言辞で知られる作家、三浦朱門はもっと正直である。

 

《できん奴はできんままで結構。戦後50年、落ちこぼれの底辺を上げることばかり注いできた労力を、できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。100人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養ってもらえばいいんです。(略)それが「ゆとり教育」の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ》

 

+++

 

A:

ちょっとカチンときます。

けれど、「ゆとり教育」も約18年を経て否定されました。

 

B:

そして、海外に追いつくために英語教育だののプログラミング教育だのと鉾先が変わってきています。

 

A:

教育の根幹が相変わらず海外に追いつけ、追い越せ! 明治の頃からまったく変わっていないのには、笑ってしまいますね。

 

B:

では、私たちはどうするべきなのでしょうか。

 

野野花:

本書の最後に父は結論らしいものにたどりついたとして書いています。

第4節 人々の「連帯」としての資本主義の章です。

私たちは資本主義を金儲けとしか捉えていないけど、実際は異なるという原点回帰を唱えているのです。

 

+++

P252

 資本主義とは何か。その基本概念は、たとえば知られているようにマックス・ウェーバープロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(1905年)によって示された。その基本はキリスト教、特にプロテスタントの考え方とそれが分かち難く一体であるというもので、これはただ儲かれば良いという「無信仰国家」日本の考えとは、基本から違っているのだ。

 

P266

人々の「競争」のための経済ではなく、「連帯」としてのそれに発想を変えなければならない。

 

P267

わたしたちが批判的な実在、あるいは分析的な情念を生きようとするとき、その基底のひとつの覚悟として「競争」ではなく「連帯」としての経済がある。

+++

 

 

まさに、21世紀は共創の時代と言われます。

実際これまで我々が中心にしてきた右上がりを中心にしてきた時代からあらためて「連帯」へと発想を変えるということを、2004年の父の文章が示唆しているような気がします。

 

それにしても今の時代を読むのにとても示唆に富み、今の時代を歴史的に読み解くのにとても参考になる本でしたね。

次回から何を読むかまた会議をしながら決めていきたいのですが、父の思想の根底となっている「漱石」「魯迅」「フォークナー」の文学評価から読み解くのも良いかなと思っています。

 

『帝国の暗闇から』は、今日でゴールです。

 

f:id:okaniwanonoka:20180702203007j:plain

第62回 2018年6月4日

こんにちは、岡庭野野花です。

季節はどんどん巡っていますが、皆さまおかわりはございませんか。

 

ゆっくり読んできた『帝国の暗闇から』も、いよいよ終盤です。

 

A:

現在につながる内容に、毎回驚き考えさせられてきました。

 

B:

そして本当に勉強になります。前回の読書から、ナショナリズムについて学んでいます。

 

野野花:

父の書いたことが役立っているのはうれしいことです。ありがとうございます。

この本の結びに入っていきますね。

 

+++

P211

日本の近代化は体制のそれであって、そのまま民衆のあるいは思想の近代化ではない。むしろその富国強兵体制は前近代性の典型であって、幕末にマニファクチャーの興隆とともに確立されつつあった近代を、絶対制のもとに押し返したものに他ならなかった。

 

「義務教育」の名のもとに、方言と蔑称される地方語の追い出しが強制される。こんなべらぼうな「近代化」があろうか。

 

いうまでもなくこれは、公用語の作成とは違う。相似なのは、手っ取り早くいえばアメリ奴隷制度の中で「とりあえず労働力とする」ために拉致してきたまり、黒人に教えた「ことば」である。

つまり、文法抜きの「ビジン・イングリッシュ」である。

 

さらにP220へ。

 

ともかく日本の近代過程で、民族という概念(あるいは実態も)こそ不在であった。これがすべての曖昧さ、あるいは誤解の基本にある。

 

念のため付け加えるが、国家主義はせいぜいコスモポリタリズムと対立するかもしれないが、ナショナリズムインターナショナリズムと矛盾しない。かえってその基本であることはいうまでもないのである。ナショナリズムの確立による主体(民族)の成立が、インターナショナルな連帯の実現の前提である。

 

われわれが抵抗の拠点としての「民族」を持ち得なかったことを、深刻な問題として考える必要がある。

 

+++

この章で父は、茨木のり子さんや井川博年さん、さらにゲイであることを公開した詩人・相澤啓三さんの作品も引用しています。

 

P235

 

『虹を前に

終末を語るな。

橋がつながったばかりなのに

もう先がないなんてどうしていえる?

 

わたしたちは虹を追うものではない。

わたしたちが虹だから。

見えないけれど

わたしたちはどこにでもあり

広い空と

光と水があるしるしに現れる』

(『虹を前に終末を語るな』部分)

 

+++

 

引用の詩からも、父の思いが伝わります。

 

f:id:okaniwanonoka:20180702202623j:plain

 

第61回 2018年5月28日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

世紀のトランプ金正恩米朝会談も終わり、報道もひと息ついたようですね。本当の意味で朝鮮半島が非核化に向かうかどうか、見えてくるのはこれから。朝鮮戦争終結に向けて、米・韓・朝・中・ロがそれぞれの思惑に合わせて動いていくのでしょう。

 

A:

日本は蚊帳の外なのですね。

 

野野花:

そもそも、朝鮮半島から日本軍が撤退したことに派生してるので、仕方がないと思います。その一方で、日本だけが「北朝鮮に圧力を」と、相変わらずG7で主張し、トランプには「日朝会議」の意志があることを伝えて欲しいと日米首脳会議で訴えました。

 

B:

帰国前に行った共同会見では、米国から大量の防衛装備を求められるなど、なんともかんともですよね。

 

A:

「好景気」といわれながらも、相対的貧困率は16%OECD指標でイスラエル、メキシコ、トルコ、チリ、アメリカに次ぐ、世界第6位です。先進国のなかでも上位なのです。

 

B:

相対的貧困率とはどういう意味でしょうか。絶対的貧困とは違いますか?

 

A:

国民の所得順に並べて、その中央値の半分に満たない人の割合のことです。わかりやすくいうと、その国の生活水準と比べて貧しい状態で、いわば経済的貧困を言います。

 

B:

つまり、格差!?

 

A:

社会全体の生活水準が上がっても、所得が中位の半分以下の人数が増えている現実。格差は広がってきています。そして、モリ・カケ問題、公文書の改ざん、財務省のセクハラなど、全体にモラルハザードが起きているとしか思われません。

 

B:

この国は民主主義国家と言えないような気がしてきました。

 

A:

どうも日本人は本当の意味で民主主義というものを理解できていないのではないのかもしれませんね。

 

野野花:

振り返ると、明治維新から戦前に至るまで、日本は産業国家として目まぐるしく発展してきました。皆が企業戦士へと駆り立てられる過程で、先輩日本人たちは、民主主義について根本的に考えていたのではないでしょうか。

 

父はこの本『帝国の暗闇から』 第4章 連帯へ の中でこのように書いています。

 

+++

P207〜

「村」(即ち民族、あるいは民族の基盤)は実態以外ではないが、この場合は軍事的な「力」によって支配をフィクションされているだけのものに過ぎない。だとすれば、「国家」による「主義」など空疎な観念でさえあり得ず、一部独裁者の戦略的な興味でしかあり得ないだろう。

 

中世の日本にも、自らの手によって形成されたこの鎮守の杜に囲まれた共同体、つまり民衆の主体に基づくナショナリティが(それは村落共同体という方が誤解を招かないだろうが)一定に形成されていたと推測する。

 

P208〜

つまり、国家は鎮守の杜、いいかえれば自発的なナショナリティを抑圧する敵であり、常にそれを狩り込もうとしているといえるではないだろうか。

 

+++

 

f:id:okaniwanonoka:20180702202126j:plain

第60回 2018年5月21日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

日大ラクビー部の一件で、ラフプレイをした選手が記者会見をしましたが、

大学生で二十歳の彼の行動を、大人たちは見習うべきだと思わずにはいられません。

では、「帝国の暗闇から」を読み進めますね。

 

 

+++

P196〜

日本という国は、この50年ほどは基本的に民主主義で営まれてきた。少なくとも建て前としてはそうである。真剣にこのことを考えるなら、それはいまやまったくわれわれの実態とは隔てられている。こんにちまともに物を考えようとしているものにとって、民主主義はあからさまな虚構である。だから、民主主義の功罪を、戦後50年を遡って改めて検証することも大事なことだろう。それ以前に、それがわたしたちの社会から、すでに失われていることの実感こそが重要なのである。それが、戦後の出発において、初めから失われていたという濃厚な疑いを含めて。

この事実の確認に当たって、民主主義とは対極のもの、すなわち独裁が、どのように我々の社会を支配しているかを考える必要がある。そして、そのためには、あらためて独裁とは何かという概念規定が重要である。

 

+++

 

P198最後の行〜

 租税の集中・分散は、基本的に権力の源泉だろう。財務官僚が独占的に手中にした租税は、独裁をさらに確立するために分散される。

教育も同じである。批判などしない「使える」人材が「作られ」、その後企業社会に配られる。

そして情報は、官僚の許に集中され、記者クラブで恩着せがましく配られる。よくいわれるように、社会が右傾化し、その結果マスコミは主体性を失ったのではない。はじめから行政の、つまり官僚独裁の一部に組み込まれている。

われわれの独裁の概念を、どのように変えるべきなのか。独裁というのはこんにち、威張り散らすこととは対極である。つまり、丁寧な言葉とともにある。これがひとつ。

もう一つは個人の「独裁者」とセットになっているのではない。それはいわば、制度そのものなのである。そして制度としての独裁に加え、その付属物としての官僚がある。古典的な独裁の、つまり情緒として捉えられたそれと、離れなければならない。その本質は、制度そのものなのだ。この発想の転換がないと現在の独裁を認識することは不可能である。それは、なかなかに困難なことではあるのだが。

ここにあるのは、東大からマクドナルド・ハンバーガーまでを一貫する、マニュアル社会に支えられた権力構造である。このマニュアル社会の「勝ち組」の筆頭がキャリア官僚であり、以下同じ価値観の許で序列が決定され、権力が定まるのだ。

 

+++

 

A:

この本が書かれのは2003年から2004年にかけてですね。閉塞感はこの頃より酷くなっているのではないでしょうか?

 

B:

官僚が首相の為に「忖度」して動く日本。だ〜れも国民の方を見ていない。

 

A:

独裁制度は、たった14年の間に揺るぎなく作りあげられてしまったと思ってしまいます。

 

野野花:

父はどう考えたのでしょうか。さらに最終章「連帯へ」を読みながら、皆さんも一緒に考えてください。光がみえますように。

 

f:id:okaniwanonoka:20180603172940j:plain

第59回 2018年5月14日

こんにちは、岡庭野野花です。

 

本来、官僚は「時の政権」と同時に「国民に仕える」責任があります。実務の担当者として、首相や大臣を諌(いさ)める役割も負わなければなければなりません。

 

A:

わっ。その視点に今、ハッとさせられました。つまり、政治家の側も、両義的な役割と責任を持つ官僚を尊重して、共存することを求められなければならない……ということですね。

 

野野花:

官僚は「政治家の下僕」ではないのです。でも、官僚が自律的な役割を果たそうとすると、かつて父が言っていた「官僚独裁」になってしまいます。

小泉政権からの、「官僚は既得権益をもつ悪者である。岩盤規制を取り払うことに日本の未来がある」という政治のプロパガンダによって、構造改革推進を政治主導で進めて、日本政治における政官関係の難しさが森友学園などの一連の問題が長引きかせているんです。

 

B:

政治運営に多大なる支障をきたしていますよね?

なぜこんなにも長引いているのでしょうか。

 

A:

閣僚や官僚であれば、罷免されたり、辞任したりすることで、収束しますが、この問題が終わらないのは、政権トップの関与が焦点となっている。

 

B:

なるほど。なんて厄介なんでしょう!

 

A:

そして、この構造を産み出してしまったのは、私たち国民にも責任があるのではないかと、最近は思ってしまいます。

 

B:

私も同感です。

 

A:

首相となっても「解任」のハードルはとても高くて、解任した姿ってだれも描けないんです。

 

野野花:

組織のトップは、「高潔さ(integrity)」と「自己抑制」を求められますが、今の首相はその資質を持っているでしょうか?

 

A・B:

…………。

 

野野花:

まあ、そのような議論は皆さまの判断に委ねるとして、客観的に見れば現政権は「独裁的」だと思えるでしょう。

 

B:

独裁者といえばヒットラーですね! ヒトラーについても『帝国の暗闇から』に書かれていました。

 

野野花:

はい、「第4節 独裁の概念が変容」の中で述べています。ヒットラーについては本書を読むことで父の持論を理解していただけたらと思います。

ページを開く前に、少し休憩しましょう。

 

f:id:okaniwanonoka:20180603172517j:plain

第58回 2018年5月7日

おひさしぶりです。ご機嫌いかがですか? 岡庭野野花です。

ゴールデンウイーク以降を振り返ってみると、野党が国会の審議に戻りました。その条件だった学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)の参考人質疑が、行われましたね。

 

A:

はい。これを受けて、政府与党は質疑でも「問題となる事実は出てこなかった」として、収束を急いるのではないでしょうか。

 

B:

あまりにも次々といろんなことが巻き起こるので、柳瀬さんの質疑がずっ〜と前のできごとのように感じられます。

 

A:

昨年の森加計問題に端を発したや決裁文書改ざんや、柳瀬氏の意味のない参考人質疑……

 

B:

さらに、財務省のセクハラ問題、自衛隊による日報の隠蔽、厚生労働省の働き方データの改ざんもありました。

 

A:

本当に、よくもまあこんなに次から次へ! 問題が後を絶たなくて、驚いてしまいます。

 

野野花:

その一方で、「圧力をかけ続ける」ように安倍首相が居続ける中、海外では、北朝鮮との外交の動きが活発になってきています。

 

A:

聞くところによると、「日本だけが蚊帳の外」だそうです。

 

B:

この国は一体どうなってしまうのでしょうか。私は正直、不安になります。みなさんは不安ではないのですか?

 

A:

不安というより、こんなことになっているのにも関わらず、どの問題も誰もが責任逃れをしてるようで、憤りを感じてしまいます。国会では、証人喚問や参考人招致が終わると、「問題となる事実は出てこなかった」と与党は言います。

 

B:

そして野党だって、「ますます疑惑が深まった。さらに追求する」な〜んて言いながら、まったく動かない。

 

野野花:

そうですね。今までもひどいことはいっぱいありましたが、私は、今回ほど茶番な国会を見たことがありません。

 

  • B:

本当に、茶番すぎます!

 

A:

与党の政治家が「問題となる事実は出てこなかった」としても、私たち国民から見たら、まったく疑惑が晴れていません。その一方でいろいろな課題が山積みという。

 

B:

国民はバカにされていますよね。

 

野野花:

5月のさわやかな、とっても気持ちがいい風が吹くなか、数々の問題を直視すると、速攻で心がざわつきますね。

 

A:本当に、何から何までゆがんでいます。

 

野野花:

前にもお話ししましたが、「官僚独裁」を防ぐために「内閣人事局」ができたのに、結局は制度を運用する人の「識見と構え」のため、「政治による行政」にゆがみが起こっているのです。

 

f:id:okaniwanonoka:20180603172156j:plain