復刻『週刊 岡庭昇』

〜岡庭昇を因数分解する〜

第27回 2017年7月24日

こんにちは、岡庭野野花です。

最近少しずつですが、安倍内閣の支持率がじりじりと下がっているようです。 

6月調査では、

【支持する37.9%】 【支持しない41.6%】 【わからない・答えない20.5%】

7月になると、

【支持する29.2%】 【支持しない54.5%】 【わからない・答えない16.3%】

                               (以上、テレビ朝日の調査より)

とはいっても、政党支持率においては他の政党の支持率は上がりませんね。

 

先日テレビを観ていましたら、こんなことが話題になっていました。

自民党の支持基盤として2012年12月に政に返りいた第2次以降の年代支持率(平均)をみると、20代が最も高くなっているそうです。30代以降も若いほど高く、60代にかけて下がる「右肩下がり型」になっているというのです。

埼玉大学社会調査研究センター長の松本正生教授(政治意識論がご専門)は、「先が見えない不安のなかで、今の状況がこのまま続いてほしいという現状肯定感がある」と指摘していました。失業率が下がるなど、「今の生活の安定が支持につながりやすい」というのです。

第2次安倍内閣は当初、「アベノミクス」で経済重視を前面に打ち出して、支持を広げていきました。そしてその後、安保法制で支持を下げることもありましたが、過去の政権のような急落はありませんでした。

安倍内閣を「支持する」人に、その理由を選択肢の中から選んでもらうと、「他よりよさそう」が半数を占めています。「政策」の2割を引き離して、最も多くなっているという現実があります。そして、内閣を支持する理由では、「他よりよさそうだ」をあげた人は、共謀罪法案について、49%が賛成、29%が反対となっています。

有権者は、「他よりよさそう」という意識が広がるあまり、「中身」の評価が甘くなってはいないでしょうか。異論に耳を傾けず、幅広く納得を求めない姿勢を許すことにつながらいでしょうか。

京大学先端科学技研究センタの牧原出教授(政治学がご専門)は、「どんな政権も暴走するリスクが常にある」として、警鐘を鳴らしています。

「国民は気を抜いてはいけない。破局的結末を招かないよう、しっかりチェックする必要がある」と。

国家戦略特区 地方創生、岩盤規制改革 耳あたりのいい言葉だけの税金ばらまきではなく、本来の自分たちの国のことを自分事としてとらえなければ……

 

今への警鐘が、父が書いた『自己決定力』で綴られているのはないでしょうか。

 

再度、本著のサブタイトルの意味

『人まかせの 「生活大国」 はない』という言葉が、心に刺さります。

資料

http://blog.goo.ne.jp/madakate00/e/f54e547f938c18b93b0368cf6b72c3de

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201707/index.html

 

f:id:okaniwanonoka:20170727111721j:plain