復刻『週刊 岡庭昇』

〜岡庭昇を因数分解する〜

第8回 2017年2月20日

こんにちは、岡庭野野花です。

先週から取り上げている『亡国の予言』(1991年 徳間書店)ですが、どこを読んでも今の状況と似ていて、心底びっくりしています。

まずは、本書の目次の一部をご紹介します。

 

プロローグ―——われわれはモラトリアム・ジャップである

〝独裁者なき独裁国家(ソフト・ファシズム)〟ニッポン

ゆがんだ鏡———なぜアメリカを直視しえないか

〝腰抜け(エッグヘッド)〟ブッシュのせつない変身願望

卑怯であさましい〝モラトリアム・ジャップ〟たち

人権は国家が守ってくれるという倒錯した奴隷根性(マゾヒズム

情ない脱亜入欧———外は黄色いが中身は白い一億総バナナ

ジャパン・パッシングはやはり自分の手で行なうべき

鎖国幻想が試される―——外国人労働者・難民・在日

〝外国人と見たら不法と思え〟という行政体質

エピローグ−ふり向けば亡国等々

 

皆さんはどのタイトルにピンと来たでしょうか。このブログの編集スタッフ、Aさん、Bさん、いかがでしょうか。

A:

本当にびっくりです。刺激的なタイトルばかりで、一つひとつ読み解きたくなりますね。

野野花:

この本のキーワードとも言える〝モラトリアム・ジャップ〟とは、何を指すのでしょうか。一緒に考えませんか。

父は、12ページのプロローグでこのように書いています。

 

ここで、わたし固有のコトバづかいである〝鎖国〟と〝モラトリアム〟について簡単に説明しておく。

 日本は百二十年前に鎖国を解いた。アルバニアはいま、鎖国体制をやめようとしている。そういう意味では、日本の現在を「鎖国」と呼ぶのは奇妙に聞こえるかもしれない。

 これだけ大勢の日本人が外国旅行に出ているではないか、駐在員は世界中にいるじゃないか、日本製の商品は世界市場を制圧しているではないか、どこがいったい鎖国なのか、と。

 しかし、円を肥らせ、円を誇示する行為にすぎず、〝交わり〟はじつは存在しない。経済的にもいまやどの国からも非難されているように〝外へ〟の開放性とは逆に〝外から〟内の流れに対してはまったく閉ざされている。

 しかも、人と人との関係は、外と内ははじめから閉ざされている。そして、他者(他国)の立場に立ってみる想像力は、ますます失われつつある。この特有の独善的な一方的交流を、「鎖国」と呼ぶのである。いわば、鎖国モラトリアムである。

 モラトリアムということばが、一時流行した。大人になりたくない若者の〝猶予〟願望のことだが、この意味でいま、日本人はすべてモラトリアムに陥っている。

 

B:

なるほど〜。この文、とても理解しやすいです。

25年前から比べると国際化が進んだと思っている日本人も多いし、英会話スクールに行けば、英会話を求めている日本人であふれていて、ああ国際化に飢えているんだと思います。でも結局、ダイバーシティというかけ声のまんまで、25年前と何にも変わっていないのですね。

A:

トランプの移民政策に対して、シリコンバレーの企業は一斉に反対しています。シリコンバレーには、人種や宗教を超えて、ごく自然にいろいろな人がいるけれど、日本の企業から来た日本人は馴染んでいなくて、異様さを感じます。

以前、日本人のためのスタートアップピッチのビジネス交流会に参加した時のことですが……

完璧に英語を学んできましたよ、というような流暢な英語(?)で蕩々と自己紹介、続けてピッチをするんだけれど、その後に質疑応答や、ほかの登壇者とコミュニケーションせずにさっさと帰って行ったのが印象的でした。

B:

スタンフォード大学医学部に長年いた日本の研究者が、こんなことを話してました。

「日本人は自分の専門分野の世界の情報について調べもせず、無知のままやってくる。そして帰国すれば、スタンフォードにいたと錦の旗としている」って。

2015年には安倍首相もシリコンバレーを訪れて、

「制度だけをまねるのではなく、ヒトも、企業も、頭の先から足の先まで、シリコンバレーの文化を余すところなく吸収し、その色に染まりきってもらうのです。日本の素晴らしい技術を持ち、やる気に満ちあふれる優秀な人材に、思い切ってシリコンバレーに飛び込んでもらおう。日本の中堅・中小企業に、シリコンバレーの荒波に漕ぎ出してもらおう。私は、そんな思いで、シリコンバレーの皆さんとともに、新たに、『シリコンバレーと日本の架け橋プロジェクト』を立ち上げたいと思います」 

な〜んて発言をしましたね。

A:
シリコンバレーこそ移民の文化なのに、その本質を理解していない…… いや、理解する以前の問題で、本質を感じ取るチカラが備わってない。
今回みたいに、
「米政府の考え方を示したものでコメントする立場にない」という発言に繋がるんだと思う。
国際化と言いながら、25年前と国家体質は変わっていないのですね。
お父さんの表現、〝鎖国モラトリアム〟は、どんぴしゃり!

B:
それが幸か不幸か、25年の時を経て、トランプが大統領になった。
ノーテンキに飛んでいった安倍は、保護主義的な感性が一致して「ケミストリーが合う」とトランプに喜ばれて、19秒も握手し続けて、強固な日米の日米同盟をアピール。そして、胸をなで下ろす日本のメディア。
まあ、これが日本の生きかなと思えば仕方ないのかも。滑稽ですね。

野野花:
1991年に書かれたこの本には、「日本人は外国を旅行し、日本製品は世界を制圧している」とありましたが、
2017年現在、日本人は外国を旅行するだけの経済力をなくし(Twitterに、今の若者は外国に渡航するだけの旅費も持ってていない、というツィートがありました)、日本製品は日本人差別主義者が差別の対象としている韓国に市場を奪われつつあります。(日本にはあまり入ってきていないだけで、サムスンヒュンダイは世界を制圧しています)
1991年当時の内容と現在の日本を比較すると、日本がどれだけ貧しくなったかがよくわかります。
日出ずる国は、日没です。

20170220

次回は、

〝腰抜け(エッグヘッド)〟ブッシュのせつない変身願望

の章を読んでみたいと思います。

舞台は、25年前の湾岸戦争。ブッシュに金だけ出した日本について、父は詳しく書いています。