復刻『週刊 岡庭昇』

〜岡庭昇を因数分解する〜

第12回 2017年3月21日

こんにちは、岡庭野野花です。

今年に入ってからずっと『亡国の予言』を読んできましたが、いよいよエピローグです。

 

然りを然り、否を否と言ってこそ民主主義
小見出しに頷きながら、本文を追ってみました。
父はまず、作家・中園英助さんの『私本・GHQ占領秘史』(徳間書店)を引用しています。

「よいことはよい、悪いことは悪いというのは、何事も中途半端にする是々非々主義のようなものではない。上から下までイエス・ノーをハッキリいわないために、とうとう一億一心、大戦争にまで突っ込んで破滅してしまった」

そして、

「ここには、こんにちの鎖国ニッポンの本質につながる指摘がある。よいことをよいと言わず、悪いことを悪いと言わない〝システム〟こそが、鎖国モラトリアムを不変のものとする」

と書いています。

A:

やはり、鎖国モラトリアムにつながりますね。

「この国における戦後民主主義の出発とは、とりもなおさず〝一億総ざんげ〟にほかならなかった。今日の鎖国モラトリアムは、すでにそのとき決定されている。私たちの民主主義は、もともと然りを然り、否は否とは決して言わない、徹底して何事も中途半端にする精神から出発したのだった」

 

B:

民主主義について考えると、本当にさまざまな捉え方があってひと筋縄ではいかないね。〝一億総ざんげ〟だって、みんなで戦争責任を負うんだよというひとつの民主主義だと、岡庭氏は言っています。

 

A:

それって結局はだーれも責任を追わないってこと。だーれも戦争の責任を追わなかった国が、平和に対してどのようにも責任を負うわけがない!

 

B:

戦後民主主義とは、誰もが同じ顔、同じ制服、同じ意見、同じ思想を好んで、好むばかりか強制し合う。自粛や忖度(そんたく)も引き金となって……

あれれ? 民主主義はいずこに〜〜?

 

A:

あるのは、〝顔のない民主主義〟。民主主義って、市民1人1人の顔を見出そうとするものだったのにね。岡庭氏は、〝顔のない民主主義〟ほどグロテスクなものはないと表現していますが、吐き気がするほどグロテスクだと思う。

 

野野花:

だから、安倍のような総理が出て来るのでしょう。このままでは、たとえ安倍が変わろうと、日本は変わらないと思います。

 

「このような〝顔のない民主主義〟の〝システム〟を、わたしは〝和の強制力〟〝合意のファシズム〟と命名しておく。鎖国モラトリアムに沈没し、おのれの顔を消しておけば安全という考えるとすれば、それこそ大いなる錯覚にほかならない。(中略) 一度振り返ってみれば、亡国への軌跡はもはやあきらかなのに、団体行動の〝逸脱〟を恐れるあまり、ふり返ることさえ出来ない。

サラリーマン諸君、いいかげんにしたまえ。そろそろ鎖国モラトリアムを卒業しないと、行く着く先はほんとうに亡国の民だぜ。」

 

B:

そこそこ! 本書のサブタイトルにある叫び、「無知・無告の産業戦士なんかやめてしまえ!」ですね。痛快です。

 

B:

この叫びに、ほんの少しだけれど希望を感じます。いいえ、希望を持ちたいという方が正しいかしら。

 

野野花:

「顔のない民主主義という名の合意のファシズムを、みずからの身体を奪い返す過程のうちに、力をこめて突きくずそうではないか」

との文章で、エピローグは結ばれています。

 

A:

次のキーワードは、「みずから決め、みずから創り、みずから生くるものとしての社会」でしょうか。

 

野野花:

ええ、取り上げる本は、『自己決定力 ———人まかせの「生活大国」はない』にしたいと思います。

 

写真は、コブシの花です。

f:id:okaniwanonoka:20170322101532j:plain